
エアコンはとても汚れやすい家電です。
では、エアコンが汚れてしまったらどうしますか?
エアコンが汚れたらクリーニングをご依頼する、それだけではなく日頃のメンテナンスでエアコンを汚れにくくする事ができます。
当店でおすすめする、ご家庭で出来るエアコンのお手入れ方法をお教えいたします。
これを心がけるだけでも汚れにくさが違ってくるかと思います。
ぜひお試しください。
エアコンは稼働している間は室内の空気を循環させる仕組みなので、どうしてもお部屋の塵やゴミや埃、油汚れ、ヤニ汚れなどを吸い込んでしまいます。
使えば使うほど汚れていく機械です。それを防ぐため、室内機には防塵フィルターが内蔵されています。
とは言え、フィルターの防塵効果にも限界があります。限界を超えると、今度は中で埃が暴発していき更に中を汚していく悪循環を引き起こします。
吸い込んだ埃を処理できなっていくと、エアコンは汚れを撒き散らす機械になってしまします。
そうなりにくくするためにも、日頃のご家庭で出来るメンテナンスをオススメしております。
お手入れを始める前の注意点がございます。
本体を触る前に、ゴム手袋装着のうえ。リモコンでエアコンの電源を切って、必ずコンセントを抜いてください。(可能であればブレーカーを落とされてください。)
通電した状態で本体を触らないこと。またコンセントを抜いた状態でも濡れた手で触ることは厳禁(通電後ショートの原因なる場合があります。)です。
危険な作業ではございませんが、メンテナンスをする場合は自己責任でお願いいたします。
フロントパネルを開けて防塵フィルターを取り出してください。手順は取扱説明書をご確認ください。本体、フロントパネル、吹き出し口ルーバー、等の汚れは中性洗剤(アルカリ性、酸性は不可)を希釈した水で濡らした柔らかい布を固く絞って拭き上げててください。本体カバー部品はプラスチック製ですので経年劣化で破損しやすくなります。熱交換フィンで手を傷つけないよう、気をつけてお手入れしてください。
仕上げに消毒用アルコールで拭き上げると除菌効果もございます。
ホコリを取る方法として、掃除機を使うやり方は出来ればオススメしません。
防塵フィルターはとても劣化しやすい部品です。加減をしていても劣化状況次第では枠が折れたり、編みが綻んだりする場合がございます。
おすすめの方法としてはシャワーの水圧でフィルターの裏側から埃を流してあげてください。(表側から流すと埃が編みに絡みつくので、必ず裏側から流してください。)
縁に残った汚れや、油分などを含んだ取れにくい汚れは、ぬるま湯で希釈した中止洗剤をよく泡立てて、洗ってください。
ブラシやスポンジではなく刷毛を使って洗うとフィルターを傷めにくいのでオススメです。
フィルターの目に毛がよく絡むように強く押し付けず毛先で洗うようにするのがコツです。
汚れをシャワーで洗い流したら、乾いたタオル等で上から軽く叩くようにして水気を取ってください。(横から拭き上げると網が破ける場合があります。)
水気が取れたら、完全に乾くまでお部屋で陰干しをされてください。
防塵フィルターが乾燥したら、取り外した方法とは逆の手順で、もとに戻してください。
コンセントを挿し通電したら、5分から10分ほど待たれてからエアコンを稼働させてください。運転ランプの点滅、動きに異常がなければお手入れ完了です。
ご家庭でも出来るメンテナンス方法を定期的にされるだけでも汚れにくくなりますし、お部屋のクリンネスに効果があるかと思います。
熱交換フィン、吹き出し口、室外機のクリーニングをご希望でしたら当店にご依頼ください。
当店は市販のエアコン洗浄スプレーはあまりオススメいたしません。
洗浄剤を洗い流せないので、中に洗剤が残って汚れを吸着させたり、匂いの原因になる場合がございます。
洗剤で汚れを取る事も必要ですが、いちばん重要なのがは、汚れも、洗剤も残さないよう濯ぎ洗いすることが大事なのです。
■エアコンクリーニングサービスエリア 熊本県
熊本市、嘉島町、御船町、益城町、合志市、西原、菊陽町、大津町
サービスエリア内は、出張費、交通費等は頂いておりません。上記以外のお客様もご相談下さい。お伺いできる場合もございます。
エアクリーン太郎のトップページへ戻ります